≪支援センターの目的と役割≫
小林市市民活動支援センターは、様々な分野の市民活動グループやボランティアなど、自主的な 公益活動をしている人たちや、これから活動しようと考えている人たちのための拠点施設です。 市民の非営利で自主的な公益活動への支援を通じて小林市における市民活動を推進、市民 交流を促進することを目的とします。
≪運営体制≫
センター運営業務受託者:特定非営利活動法人エコワールドきりしま
① 職員体制 センター長、事務長、職員
② 休 館 日 月曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
③ 開館時間 午前9時から午後6時まで(夜間の会議室利用がある場合は、
午後9時まで但し、前日までに会議室の予約が必要です。)
④ センター運営委員会設置
≪支援センター機能の紹介≫
支援センターでは、市民の皆さんが気軽に市民活動に参加したり、活動中の皆さんが
一層活発に活動ができるような環境づくりを目指しています。支援センターを活用してい
ただくことにより、皆さんの市民活動を今よりもっと大きく発展させて下さい。
打ち合わせや会議等に会議室をご利用下さい。
センター会議室(30名程度収容)、会議棟1階会議室(50名程度収容)
会議棟2階会議室(40名程度収容)
当センターには印刷機(無料)・コピー機(有料)・大型プリンター・ラミネートがあります。
印刷機
<利用できる方> 登録団体のみご利用できます。
<利用方法> 事前に当センター事務局で申込みをしてください。(電話可)
<使用料> 無料です。
※印刷用紙は各自ご持参ください。
<注意する事> モノクロ印刷のみ可能です。A4・A3サイズご利用になれます。
(※注意 ベタ刷りはできません)
1製版で20枚以上印刷することが条件です。
(※注意 複数印刷の合計20枚以上では利用できません)
印刷終了後、印刷物を1部提出して頂きます。
USBなどデータからの印刷もできます。
コピー機
<利用できる方> どなたでもご利用できます。
<利用方法> 当センター事務局で申込みをしてください。
<使用料> モノクロ印刷1枚 10円 カラー印刷1枚 30円
<注意する事> A4・A3サイズご利用になれます。
<利用できる方> 登録団体のみご利用できます。
<利用方法> 事前に当センター事務局で申込みをしてください。(電話可)
<使用料> B0 1,030(幅)×1,456㎜(長さ) 600円(1mあたり450円)
A0 841(幅)×1,189㎜(長さ) 450円(1mあたり400円)
A1 594(幅)×841㎜(長さ) 300円(1mあたり350円)
<注意する事> 横断幕作成の場合は、㍍あたりの金額を参考にしてください。
写真及び複雑な多色刷りには対応しておりません。
用紙は1種類の3サイズです。(コート紙ではありません)
PDFデータまたは、PDFに加工できるデータをご持参ください。
プロジェクター・スクリーン等の機材貸出をご利用下さい。
<利用機材> プロジェクター、スクリーン、アンプ、マイク、マイクスタンド等
<利用できる方> 登録団体のみご利用できます。
<利用方法> 当センター事務局で申込みをしてください。
<使用料> 無料です。(電池等の補充は各自行ってください)
<注意する事> 使用期間は原則1週間以内(引取り・返却日を含みます)
機器類は屋内での使用に限ります。
※返却に際し備品の損失や破損が生じた場合は、
弁償して頂く場合があります。
市民活動に関する様々なお悩みについてご相談下さい。
個別相談業務は、基本的に開館時間内にセンターで行います。但し、ご要望に
よっては、時間外の出前相談も受け付けます。
小林市民向け講座等にご参加下さい。
各種講座、研修等を開催します。 スキルアップを目指し講座等へご参加ください。
情報発信します。
センターHPで団体の活動の記録を公開します。
センター便りを発刊(不定期)します。登録団体の紹介も行います。
センター登録団体の加入を促進します。
初めて利用される団体は事前に活動の概要や連絡先等を確認しますので登録を
お願いします。 登録により、団体等の皆様の情報を把握することができ、多様な
主体との連携やマッチングが可能となります。
関係者の連携促進のための交流・ネットワーク構築を目指します。
共有すべき情報の流通や、必要な情報の交換などが行えるよう、NPO等間、中間
支援組織間、地縁組織、行政との人的ネットワーク、情報流通ネットワークの構築
を目指します。